各資格でどんな楽しみ方ができるのだろう

 アマチュア無線を行うには、国家資格である、アマチュア無線技士の免許が必要です。
 講習会等で簡単に取れる第4級から、そう簡単に取得できない、第1級まで4種類の
ライセンスがあります。

 第4級アマチュア無線技士
 10MHz帯、14MHz帯、18MHz帯とモールス電信しか出られない1.9MHz帯では
運用できませんが、その他のバンドには、全部出られます。モールス電信以外は
すべての電波形式が使用できますので、
電話による通信のほか、ファクシミリや無線によるパソコン通信(パケット通信)なども、
楽しめます。少し研究すれば、衛星通信なども可能です。
 空中線電力(送信機の出力)は、HF帯(短波帯)は10W以下ですから、
主に国内全域との交信が可能です。
また、超短波(VHF)と極超短波(UHFの内430MHz帯)の空中線電力は20W以下
ですが普通は見通し範囲電波の届く範囲ですから、20Wの出力があれば十分な交信が
楽しめます。
 車に積んでのモービルハムやハンディ・トランシーバーで山から運用したりと、いろんな
運用形態でさまざまな所と交信できます。

 第3級アマチュア無線技士
 10MHz帯と14MHz帯では運用できませんが、その他のすべてのバンドで運用が出来ます。
第4級にくらべて、使えるバンドが1.9MHz帯と18MHz帯が増えることになりますので、
電信による交信が出来ます。
 空中線電力は、50W以下ですが、この出力なら短波帯でアンテナの良いものを使えば、
電信では世界中との交信ができます。電話(SSB)でも近隣諸国やコンディションが良ければ、
欧米などかなり遠距離とも交信できます。

 第2級アマチュア無線技士
 すべてのバンドが使えます。空中線電力も200W以下までと大きくなりますので、
短波帯では外国との交信も比較的楽に行えます。とくに外国との交信のメインバンドである
14MHz帯での運用が出来ますので、外国との遠距離通信(DX)を本格的に楽しむことが
できます。
 ちなみに、このホームページの筆者のふっ君は、第2級アマチュア無線技士の免許を
持っています。

 第1級アマチュア無線技士
 アマチュア無線技士では最上級の資格で、もちろんすべてのバンドが使えます。
空中線電力も1kw以下まで許可されますので、短波帯では強力な電波を発射することが
出来ます。世界中との交信も楽に行えます。

88 & 73

無線の目次に戻る