資格:第2級アマチュア無線技士
開局:平成3年1月 昭和46年(高2の時)に電話級(現第4級)の免許を取得したが、高校の
クラブ局で少し運用しただけで、自分で開局するためのお金がなく、
かなり遅くなった。
運用形態:
自宅では、
7MHz帯
設備:無線機:KenwoodのTS-690S 出力100W アンテナ:ロータリーダイポール
運用状況:CW(電信)が主。時々SSB(電話)も運用。
14MHz帯、21MHz帯、28MHz帯
設備:無線機:KenwoodのTS-850S 出力100W アンテナ:4エレトライバンダー八木
運用状況:CW(電信)とSSB(電話)と半々
50MHz帯
設備:無線機:KenwoodのTS-690S 出力
50W アンテナ:2エレHB9CV
運用状況:Eスポ発生時にSSB(電話)が主。時々CW(電信も)
144MHz帯
設備:無線機:IcomのIC-820D 出力
50W アンテナ:3段GP
サブ無線機としてKenwoodのTR-751
出力 10W アンテナ:1/2γL型GP
運用状況:ローカル局とFM(電話)でたわいのない話を楽しむ。SSBも運用可
430MHz帯
設備:無線機:IcomのIC-820D 出力
35W アンテナ:3段GP
MarantzのハンディトランシーバーC481
出力 5W ANT:5/8γ×2L型GP
運用状況:パケット通信(パソコン通信のアマチュア無線版)を楽しむ。
車中では
7MHz、14MHz、21MHz、28MHz、50MHz、144MHz、430MHzの各バンド
設備:無線機:IcomのIC-706MkUを車載 出力
50W(但し、430MHz帯のみ20W)
アンテナ:ダイヤモンド社のHV-7
運用状況:通退勤時にHFで、SSBで主に国内交信、144MHz帯でFMでローカル局と交信
サブ無線機として、KenwoodのTM-721Gも車載。
その他の場所では、ハンディトランシーバー
KenwoodのTH-78とYAESUのVX-1を持ち歩き、
144MHz&430MHzのFMの運用をする。VX-1は、中波のラジオやFM放送、テレビの音声
(UHF放送も)受信できるので、出張の時などにも持っていく。
シャック(無線室)やアンテナ、車の写真などは、ここをクリック
88 & 73