その昔、第4級は、電話級と言っていました。
それで、その電話級のアマチュア無線技士の従事者免許は、高校2年(S46年)の時、
熊本まで国家試験を受けに行き(当時鹿児島では試験は無かった)取得しました。
学校のクラブ局で1年半ぐらい運用しました。
免許状を見たい方は、ここをClickしてください。
トリオのTX-88Dと9R59DとVFOの組み合わせで、いまや6mバンドしかないA3(そうですAMです)
7MHzと21MHzを運用していました。
市内の高校とも、7MHz帯で現在の2mFM感覚で交信をしていました。
何しろリグを買うというのは当時は高根の花で(今でもそうですが)、高校を卒業後は、
そのうち開局するという夢を持ちつつ約20年がたち、平成3年の1月にやっと念願が
かない、開局しました。
当初は、144MHz帯のFMバンドで、夜な夜なローカル局と交信を楽しんでいましたが、
それだけでは、物足らなくなり、短波帯で交信出来る無線機を買ったものの、
4アマでは国内との交信が主で、加えて、電信での交信も出来ません。
電信での交信は、大出力でなくても、海外と交信できますし、それに第一下手な
英語を話す必要もありませんでしたので、平成5年4月に第2級の免許を取得しました。
第2級の試験は、法規・工学も難しいですが、一番難しかったのは、モールス符号を
覚えることだったです。
さて、無線にはまった理由として、もともとBCLが好きで、小さいころから
遠くの放送を聞くのが好きで、新婚旅行の時もラジオをもって行って家内があきれた
ぐらいです。
物心ついたころ、わが家には5球スーパーラジオがあり、そのラジオでどこの
放送局を聞いたかは覚えていませんが、夜になると遠くの局が聞こえてくるので、
この放送局は夜だけ放送しているのだなと、勝手に解釈している時期もありました。
そういえば4or5歳頃、ラジオの中身はどうなっているのかと思い、スピーカーの前の
ネットを破いて中をのぞいたことがありました。
小学校のころのわが家には、8石の2バンド(中波と短波)のラジオがありました。
このラジオで、短波では、今では日本語放送をやめたラジオオーストラリアや、
BBCなどよく聞いていました。日本と友好関係を結ぶ前の北京放送などは、
日本政府の非難ばかりしていて大変こわい放送局でした。
国内の民放を中心にベリカードを集めたりもしました。(実家の机の整理をすれば、
1、2枚はまだ出てくるかも知れません。)また、小学校の高学年になったころから、
キットを買ってきて、自分でラジオを組み立てるようになりました。
ゲルマラジオに始まり、5球スーパーや6石スーパーなどを組み立てました。
捨てないでとっておけば、今ごろ宝物になっていたかも知れませんが、
家の中がジャンク屋のようになったので処分しました。(実際は母に処分させられた。)
昭和44年頃から、BCLブームが始まりました。ソニーのスカイセンサーや
ナショナルのクーガーなど、後からは(昭和52年頃から)プロシードなどが電気店の
店頭にならんでいました。
また深夜放送もブームになり、BCLをやっていなくてもTBSの
『パックインミュージック』、文化放送の『セイヤング』、朝日放送の『ABCヤング
リクエスト』など、周りの人もかなり聞いていたようです。(ちょうどいい音楽のときや、
いいトークのときにフェージングで聞こえなくなっていた。)
私はナショナルのクーガー101(RF-1010)を持っていて、結構感度がよかったので、
国内の民放はこれでほとんど受信しました。(鹿児島の南日本放送MBCと同じ周波数の
北陸放送MROもMBCの放送終了後に受信した。現在はオールナイト放送をしているので
不可。)
ただ、ラジオ関西だけは、東京ではかなり良好に受信できるようですが、指向性の
関係でしょうか鹿児島での受信は困難でした。(現在も困難)
クーガー101はBFOがついていたのでSSBも復調できました。(周波数の直読は無理)
なお、このラジオは今でも健在です。昭和53年11月23日に現在の9kHzステップに
変わりましたが、その時の各民放の本局の周波数やコールサインは、たいがい今でも
覚えています。
昭和54年に結婚し、新婚旅行にもラジオを持って行きました。翌年長男が
生まれてからはBCLはあまりしなくなりました。
出張や旅行の時はラジオを持って行きましたが、それ以外はあまりラジオは
聞かなくなりました。
FM宮崎が開局してからは、中波はほとんど聞かなくなりました。
しかし、子供達も大きくなったので、またBCLをやりたくなり平成2年にナショナルの
RF-B65(153kHz〜30MHzまで連続受信できて周波数も直読できる。SSBは
プロダクト検波方式)を購入しました。
このラジオでいろんな放送や、アマチュアバンドを聞いているうち、
アマチュア無線を開局しようかという気になり、平成3年1月JM6EKYの
開局となった訳であります。
現在は家族全員が免許をもっています。
とは言え、長男は中学高校のとき、2mでロールコールなどをやり、無線に興味を
示していたのですが、大学進学で広島に行ってから、その後は、無線はやっていない
とのことであります。
家内も、次男も実際のところ、さっぱり無線には、興味は示しません。
でも、理解はしていてくれるようですので、家族サービスも忘れずに、
これからもやって行こうと思います。
なお、小さいころは将来は電気の技術者になりたかったのですが、私の職業は、
何を間違ったか、会社の総務経理部門を担当して、20数年が過ぎてしまいました。
それはそれで、良しとしたいと思います。
ここまで読んでいただいて、本当にありがとうございます。
今後ともよろしくご指導のほどお願いします。
88 & 73