アマチュア無線用語
このページは、ローカルのアマチュア無線局が、初心者向けにわかりやすく書かれた
アマチュア無線用語の案内のページです。
でも、必ずしも、以下の言葉を使う必要はなく、私自身は、普通の日本語で、交信したほうが
いいと、思っています。
Q符号一覧表その1
Q符号 | 意 味 | 使 用 例 |
QRA | 名前 | 私の QRA は鈴木です。 |
QRG | 正確な周波数 | あなたの QRG は144.08MHzです。 |
QRH | 周波数変動 | 貴局のシグナルは QRH が有ります。 |
QRI | 発射の音調 | あなたの QRI は2(変化しています。) |
QRK | 明瞭度 | QRK はどうですか? |
QRL | 通信中 | こちら QRL 。邪魔しないで下さい。 |
QRM | 混信 | QRM がひどくて了解できません。 |
QRN | ノイズ(雑音) | QRN の為、途中から了解できませんでした。 |
QRO | 出力を大きく | QRM がひどいので QRO します。 |
QRP | 出力を小さく | ローカル局ですから QRP します。 |
QRS | 遅く通信 | 早すぎて聞き取れません。QRS お願いします。 |
QRT | 閉局する | 今夜は遅くなりましたので QRT します。 |
QRU | もう話すことが無くなった | QRU に成りました。またよろしくお願いします。 |
QRV | スタンバイ | こちら QRV 出来ました。 |
QRX | 少しお待ち下さい | 有線(電話)がかかって来ましたのでQRX。 |
QRZ | 誰かこちらを呼びましたか | QRZ.QRZもう一度コールサインをお願いします。 |
QSA | 信号の強さ | QSA 5 とても良好です。 |
QSB | フェージング | QSB がひどくて所々しか了解出来ません。 |
QSL | 交信証 | QSL カードをお送りします。 |
QSO | 交信 | 本日は、QSO 有り難う御座いました。 |
QSP | 中継 | 山田さんへ QSP して下さい。 |
QSY | 移る | QRM がひどいので5KHz下へQSY 願います。 |
QTH | 住所 | 私の QTH は鹿児島県鹿児島市です。 |
Q符号一覧表その2
略語 | 問 い | 答 え 又 は 通 知 |
QRA | 貴局名は、何ですか | 当局名は、・・・です。 |
QRG | こちらの正確な周波数(または・・・の正確な周波数)を示してくれませんか。 | そちらの正確な周波数(または・・・の正確な周波数)は、KHz(またはMHz)です。 |
QRH | こちらの周波数は、変化します。 | そちらの周波数は、変化します。 |
QRI | こちらの発射の音調は、どうですか。 | そちらの発射の音調は、 |
1 良いです。 | ||
2 変化しています。 | ||
3 悪いです。 | ||
QRK | こちらの信号(または・・・の信号)の明りょう度はどうですか。 | そちらの信号(または・・・の信号)の明りょう度は、 |
1 悪いです。 | ||
2 かなり悪いです。 | ||
3 かなり良いです。 | ||
4 良いです。 | ||
5 非常に良いです。 | ||
QRL | そちらは通信中ですか。 | こちらは、通信中です(または、こちらは・・・と通信中です。)妨害しないでください。 |
QRM | こちらの伝達は、混信を受けていますか。 | そちらの伝達は、 |
1 混信を受けていません。 | ||
2 少し混信を受けています。 | ||
3 かなり混信を受けています。 | ||
4 強い混信を受けています。 | ||
5 非常に強い混信を受けています。 | ||
QRN | そちらは、空電に妨げられますか。 | こちらは、 |
1 空電に妨げられていません。 | ||
2 少し空電に妨げられています。 | ||
3 かなり空電に妨げられています。 | ||
4 強い空電に妨げられています。 | ||
5 非常に強い空電に妨げられています。 | ||
QRO | こちらは、送信機の電力を増加しましょうか。 | 送信機の電力を増加して下さい。 |
QRP | こちらは、送信機の電力を減少しましょうか。 | 送信機の電力を減少して下さい。 |
QRQ | こちらは、もっと速く送信しましょうか。 | もっと速く送信して下さい。(1分間に・・・語) |
QRS | こちらは、もっと遅く送信しましょうか。 | もっと遅く送信して下さい。(1分間に・・・語) |
QRT | こちらは、送信を中止しましょうか。 | 送信を中止して下さい。 |
QRU | そちらは、こちらへ転送するものがありますか。 | こちらは、そちらへ伝送するものがありません。 |
QRV | そちらは、用意ができましたか。 | こちらは、用意ができました。 |
QRW | こちらは、・・・に、そりらが・・・KHz(またはMHz)で彼を呼んでいることを通知しましょうか | ・・・に、こちらが・・・KHz(またはMHz)で彼を呼んでいることを通知して下さい。 |
QRX | そちらは、何時に再びこちらを呼びますか。 | こちらは、・・・時に〔KHz(または・・・MHz)で〕再びそちらを呼びます。 |
QRY | こちらの順位は、何番目ですか。 (通信連絡に関して) |
そちらの順位は、・・・番です(または他の指示による。)(通信連絡に関して。) |
QRZ | 誰がこちらを呼んでいますか。 | そちらは、・・・から〔KHz (またMHz) で呼ばれています。〕 |
QSA | こちらの信号(または・・・(名称又は、呼出符号)の信号)の強さは、どうですか。 | そちらの信号(または・・・(名称または呼出符号)の信号)の強さは、 |
1 ほとんど感じません。 | ||
2 弱いです。 | ||
3 かなり強いです。 | ||
4 強いです。 | ||
5 非常に強いです。 | ||
QSB | こちらの信号には、フェージングあります。 | そちらの信号にはフェージングがあります。 |
QSD | こちらの信号は、切れますか。 | そちらの信号は、切れます。 |
QSG | こちらは、電波を一度に・・・通送信しましょうか。 | 電報は一度に・・・通送信して下さい。 |
QSK | そちらは、そちらの信号の間に、こちらを聞くことができますか。 できるとすれば、こちらは、そちらの伝送を中断してもよろしいですか。 |
こちらは、こちらの信号の間に、そちらを聞くことができます。 こちらの伝送を中断してもよろしい。 |
QSL | そちらは受信証を送ることができますか。 | こちらは、受信証を送ります。 |
QSM | こちらは、そちらに送信した最後の電報(または以前の電報)を反復しましょうか。 | そちらが、こちらに送信した最後の電報(または、第・・・号電報) を反復してください。 |
QSN | そちらは、こちら〔または、・・・(名称または呼出符号) 〕を・・・KHz(またはMHz)で聞きましたが。 | こちらは、そちら〔または・・・(名称または呼出符号)〕を・・・KHz(またはMHz)で聞きました。 |
QSO | そちらは、・・・(名称または呼出符号)と直接(または中継)で通信することができますか。 | こちらは、・・・と直接 (または・・・の中継で) 通信することができます。 |
QSP | そちらは、無料で・・・(名称または呼出符号)へ中継してくれませんか。 | こちらは、無料で・・・へ中継しましょう。 |
QSU | こちらは、この周波数〔または、・・・KHz (若しくはMHz) 〕 で (種別・・・の発射で)送信または応答しましょうか。 | その周波数〔または、・・・KHz(もしくはMHz)〕で(種別・・・の発射で)送信または、応答してください。 |
QSV | こちらは、この周波数〔または、・・・KHz (若しくはMHz) 〕 で V (又は符号) の連続を送信しましょうか。 | その周波数〔または、・・・KHz(もしくはMHz)で〕V(又は符号)の連続を送信して下さい。 |
QSW | そちらは、この周波数〔または、・・・KHz (若しくはMHz) 〕 で (種別・・・の発射で)送信してくれませんか。 | こちらは、この周波数〔または・・・KHz(もしくはMHz)〕で(種別・・・の発射で)送信しましょう。 |
QSX | そちらは、・・・(名称または呼出符号)を・・・KHz(又はMHz)で又は・・・の周波周波数帯若しくは・・・の通信路で聴取してくれませんか。 | こちらは、・・・(名称または呼出符号)を・・・KHz(又はMHz)で又は・・・の周波数若しくは・・・の通信路で聴取しています。 |
QSY | こちらは、他の周波数に変更して伝送しましょうか。 | 他の周波数〔または・・・KHz(もしくはMHz)〕に変更して伝送して下さい。 |
QSZ | こちらは、各語または各集合を2回以上送信しましょうか。 | 各語または各集合を2回(または・・・回) 送信して下さい。 |
QTA | こちらは、第・・・号電報を取り消しましょうか。 | 第・・・号電報を取り消してください。 |
QTC | そちらには、送信する電報が何通ありますか。 | こちらには、そちらへの(または・・・(名称または呼出符号)への)電報が・・・通あります。 |
QTH | 緯度および軽度で示す。(又は他の表示による。)そちらの位置は、何ですか。 | こちらの位置は、軽度・・・、緯度・・・(または他の表示による。)です。 |
QTR | 正確な時刻は、何時ですか。 | 正確な時刻は、・・・時です。 |
楽しいスラグの一覧表
オンエア | 電波を発射すること。 |
ハム | アマチュア無線家 |
コマーシャル | 仕事の事 |
コンタクト | 接触の意味を発展させて、交信すること。 |
シャック | 無線室、無線機がおいてある部屋 |
ジャンク | がらくた。完動品では無い中古品 |
スタンバイ | 待機していること |
チャージ | 充電の意味が発展して食事すること |
ファイナル | 最終の送信のこと |
フェージング | 電波がある周期で強くなったり弱くなったりする事 |
ブレーク | 他人の交信に割り込むとき使用する |
ベディション | 遠くへ出かけて行って無線局を運用すること |
モービル | 移動する無線局のこと。カーモービル等 |
ラグチュー | おしゃべりすること |
ラージャ | 了解しました |
リグ(RIG) | 無線装置のこと |
スケジュール | 約束、待ち合わせ |
ドッキング | 約束場所で待ち合わせること |
ローカル | 近所、ローカルラグチューは近くの中間とのおしゃべり |
アイボール | 目玉、転じてじかに合うこと |
フォーバンド | CWと対比して、電話バンド |
ログブック | 交信日誌 |
ワッチ | 電波の監視 |
CQ | どこの局でも良いですから応答して下さいの意 |
DX | ディスタンスの略、長距離の意味 |
BF | FBの逆、イヤな、悪い、不良の意味 |
OM | オールドマンの略。年を取った男性、転じてその道のベテラン |
ビギナー | 初新者 |
RX | 受信機の意 |
TX | 送信機の意 |
ANT | アンテナの意 |
TVI | テレビに与える妨害の事 |
BCI | ラジオに与える妨害の事 |
テレホンI | 電話に与える妨害の事 |
WX | ウェーザーの略。お天気のこと |
VY | ベリーの略。大変に....例:貴局の信号は VYFB です。 |
XYL | 既婚の女性の意 |
YL | ヤングレディの略、若い娘さんの意 |
YM | ヤングマンの略、若い男性、転じてビキナー |
1st | ファーストと読む。初めての意 |
2nd | セカンドと読む。2度目の意 |
3rd | サードと読む。3度目の意 |
73 | セブンティースリーと読む。男性に対してさよならの意 |
88 | エイティテイトと読む。女性に対するさよならの意 |
和文通話表 欧文通話表
和文通話表 | 欧文通話表 | |||||||||||
文字 | A | ― | ALFA | N | ― | NOVEMBER | ||||||
ア | 朝日のア | ツ | つるかめのツ | モ | もみじのモ | B | ― | BRAVO | O | ― | OSCAR | |
イ | いろはのイ | テ | 手紙のテ | ヤ | 大和のヤ | C | ― | CHARLIE | P | ― | PAPA | |
ウ | 上野のウ | ト | 東京のト | ユ | 弓矢のユ | D | ― | DELTA | Q | ― | QUEBEC | |
エ | 英語のエ | ナ | 名古屋のナ | ヨ | 吉野のヨ | E | ― | ECHO | R | ― | ROMEO | |
オ | 大阪のオ | ニ | 日本のニ | ラ | ラジオのラ | F | ― | FOXTROT | S | ― | SIERRA | |
カ | 為替のカ | ヌ | 沼津のヌ | リ | リンゴのリ | G | ― | GOLF | T | ― | TANGO | |
キ | 切手のキ | ネ | ねずみのネ | ル | るすいのル | H | ― | HOTEL | U | ― | UNIFORM | |
ク | クラブのク | ノ | 野原のノ | レ | れんげのレ | I | ― | INDIA | V | ― | VICTOR | |
ケ | 景色のケ | ハ | はがきのハ | ロ | ローマのロ | J | ― | JULIETT | W | ― | WHISKEY | |
コ | 子供のコ | ヒ | 飛行機のヒ | ワ | わらびのワ | K | ― | KILO | X | ― | X‐RAY | |
サ | 桜のサ | フ | 富士山のフ | ヰ | ゐどのヰ | L | ― | LIMA | Y | ― | YANKEE | |
シ | 新聞のシ | ヘ | 平和のへ | ヱ | かぎのあるヱ | M | ― | MIKE | Z | ― | ZULU | |
ス | すずめのス | ホ | 保険のホ | ヲ | 尾張のヲ | |||||||
セ | 世界のセ | マ | マッチのマ | ン | おしまいのン | |||||||
ソ | そろばんのソ | ミ | 三笠のミ | ゛ | 濁点 | |||||||
タ | 煙草のタ | ム | 無線のム | 。 | 半濁点 | |||||||
チ | ちどりのチ | メ | 明治のメ | |||||||||
数字 | ||||||||||||
1 | 数字のひと | 5 | 数字のご | 9 | 数字のきゅう | |||||||
2 | 数字のに | 6 | 数字のろく | 0 | 数字のまる | |||||||
3 | 数字のさん | 7 | 数字のなな | |||||||||
4 | 数字のよん | 8 | 数字のはち | |||||||||
記号 | ||||||||||||
― | 長音 | 「 | 段落 | ) | 上向括弧 | |||||||
、 | 区切点 | ( | 下向括弧 | |||||||||
(使用例) | ||||||||||||
「ア」は、「朝日のア」と送る。「バ」または「パ」は、「はがきのハに濁点」または「ハガキのハに半濁点」と送る。「1」は「数字のひと」と送る。 |
モールス符号
モールス符号 | |||
1. 和文 | 2.欧文 | ||
@文 字 | @文 字 | ||
‐― | イ | ‐― | A |
‐―‐― | ロ | ―‐‐‐ | B |
―‐‐‐ | ハ | ―‐―‐ | C |
―‐―‐ | ニ | ―‐‐ | D |
―‐‐ | ホ | ‐ | E |
‐ | ヘ | ‐‐――‐ | F |
‐‐―‐‐ | ト | ――‐ | G |
‐‐―‐ | チ | ‐‐‐‐ | H |
――‐ | リ | ‐‐ | I |
‐‐‐‐ | ヌ | ‐――― | J |
―‐――‐ | ル | ―‐― | K |
‐――― | ヲ | ‐―‐‐ | L |
―‐― | ワ | ―― | M |
‐―‐‐ | カ | ―‐ | N |
―― | ヨ | ――― | O |
―‐ | タ | ‐――‐ | P |
――― | レ | ――‐― | Q |
―――‐ | ソ | ‐―‐ | R |
‐――‐ | ツ | ‐‐‐ | S |
――‐― | ネ | ― | T |
‐―‐ | ナ | ‐‐― | U |
‐‐‐ | ラ | ‐‐‐― | V |
― | ム | ‐―― | W |
‐‐― | ウ | ―‐‐― | X |
‐―‐‐― | ヰ | ―‐―― | Y |
‐‐―― | ノ | ――‐‐ | Z |
‐―‐‐‐ | オ | A数字(和文に同じ) | |
‐‐‐― | ク | B記 号 | |
‐―― | ヤ | ‐―‐―‐― | .終点 |
―‐‐― | マ | ――‐‐―― | ,小読点 |
―‐―― | ケ | ―――‐‐‐ | |
――‐‐ | フ | :重点又は除法の記号 | |
―――― | コ | ‐‐――‐‐ | ?間符 |
―‐――― | エ | ‐――――‐ | ' 略符 |
‐―‐―― | テ | ―‐‐‐‐― | |
――‐―― | ア | ―連続線、横線又は減算の記号 | |
―‐―‐― | サ | ―‐――‐ | (左括弧 |
―‐―‐‐ | キ | ―‐――‐― | )右括弧 |
―‐‐―― | ユ | ―‐‐―‐ | |
―‐‐‐― | メ | /斜線又は除去の記号 | |
‐‐―‐― | ミ | ―‐‐‐― | =二重線 |
――‐―‐ | シ | ‐―‐―‐ | |
‐――‐‐ | ヱ | +十字符又は加算の記号 | |
――‐‐― | ヒ | ‐―‐‐―‐ | “”引用符 |
―‐‐―‐ | モ | ―‐‐― | 乗算の記号 |
‐―――‐ | セ | B.数字の略体 | |
―――‐― | ス | ‐― | 一又は1 |
‐―‐―‐ | ン | ‐‐― | 二又は2 |
‐‐ | 点 | ‐‐‐― | 三又は3 |
‐‐――‐ | 点 | ‐‐‐‐― | 四又は4 |
A数 字(欧文も同じ) | ‐‐‐‐‐ | 五又は5 | |
‐―――― | 一 | ―‐‐‐‐ | 六又は6 |
‐‐――― | 二 | ―‐‐‐ | 七又は7 |
‐‐‐―― | 三 | ―‐‐ | 八又は8 |
‐‐‐‐― | 四 | ―‐ | 九又は9 |
‐‐‐‐‐ | 五 | ― | 0又は0 |
―‐‐‐‐ | 六 | ||
――‐‐‐ | 七 | (注)符号の線及び間隔 | |
―――‐‐ | 八 | @―線の長さは、三点に等しい。 | |
――――‐ | 九 | A一符号を作る各線又は点の間隔 | |
――――― | 零 | は一点に等しい。 | |
B記 号 | B二符号の間隔は、三点に等しい。 | ||
‐――‐― | ―長音 | C二語の間隔は、七点に等しい。 | |
‐―‐―‐― | 区切点 | ||
‐―‐―‐‐ | 」段落 | ||
―‐――‐― | (括弧 | ||
‐―‐‐―‐ | )括弧 |
88 & 73